回答
ウサ
ベストアンサー
ウチにも文鳥のペアが2組いますが何度か孵っています。 ウチで気をつけている事はまずは温度と湿度。 温度は文鳥さんが快適に暮らせる温度なら大丈夫だと思います。 ウチでは100均の電源が要らない陶器の加湿器をケージの付近、カバーをする時はカバーの内に入る場所に置いています。 ちなみに巣はツボ巣を入れています。 他の子たちと一緒に放鳥してしまうと抱卵しているペアにちょっかい出しに行ってケンカしたり追いかけてケージの外に出てしまうので、抱卵が始まったら他の子たちとは一緒に放鳥せず抱卵しているペアだけの放鳥時間を作るようにしています。 不用意に覗き込むのもストレスになるので温度・湿度計のチェックやご飯・お水の世話以外はそっとしておくようにしています。 抱卵が始まってから2週間〜4週間くらいが孵化する時期なのでその辺りから雛が孵っていないか意識するようにします。 雛が孵ったらご飯に雛餌(ウチではあわ玉)を10%程混ぜ、飲み水にはビタミンの液体サプリ(もちろん鳥用)を数滴混ぜています。 巣上げは産まれてから2週間くらいが目安です。 4週間〜30日で産まれなければ卵は捨てるようにします。 逆に卵が産まれたけど孵化させないように思う時は他の子と一緒に放鳥させているとウチでは孵った事がありません。
2024年3月4日
0
ウサ
ベストアンサー
ウチにも文鳥のペアが2組いますが何度か孵っています。 ウチで気をつけている事はまずは温度と湿度。 温度は文鳥さんが快適に暮らせる温度なら大丈夫だと思います。 ウチでは100均の電源が要らない陶器の加湿器をケージの付近、カバーをする時はカバーの内に入る場所に置いています。 ちなみに巣はツボ巣を入れています。 他の子たちと一緒に放鳥してしまうと抱卵しているペアにちょっかい出しに行ってケンカしたり追いかけてケージの外に出てしまうので、抱卵が始まったら他の子たちとは一緒に放鳥せず抱卵しているペアだけの放鳥時間を作るようにしています。 不用意に覗き込むのもストレスになるので温度・湿度計のチェックやご飯・お水の世話以外はそっとしておくようにしています。 抱卵が始まってから2週間〜4週間くらいが孵化する時期なのでその辺りから雛が孵っていないか意識するようにします。 雛が孵ったらご飯に雛餌(ウチではあわ玉)を10%程混ぜ、飲み水にはビタミンの液体サプリ(もちろん鳥用)を数滴混ぜています。 巣上げは産まれてから2週間くらいが目安です。 4週間〜30日で産まれなければ卵は捨てるようにします。 逆に卵が産まれたけど孵化させないように思う時は他の子と一緒に放鳥させているとウチでは孵った事がありません。
2024年3月4日
0
文鳥の抱卵や孵化はとても神秘的で素晴らしい経験ですね!自然に孵化させることにこだわるのも良いですが、残念ながら孵化までの間にお亡くなりになることもありますので、一度は孵化器を使ってみることも検討してみてはいかがでしょうか。 抱卵中や孵化後に気を付けることとしては、温度や湿度を適切に保つことが非常に重要です。特に孵化後は、十分な栄養を与える必要があります。親鳥からの給餌や特殊な餌を与えることが必要です。また、ストレスを避けるためにできるだけペアを静かな場所に置くようにしてください。 実際に孵化させたことがある方からアドバイスをもらいながら、コツを掴んでいくと良いかと思います。ただし、残念ながら自然に孵化させるのは難しいこともあるので、万が一孵化できなかった場合は諦めずに次回に向けて準備をしておくことも大切です。
2024年3月4日
0
文鳥の抱卵や孵化はとても神秘的で素晴らしい経験ですね!自然に孵化させることにこだわるのも良いですが、残念ながら孵化までの間にお亡くなりになることもありますので、一度は孵化器を使ってみることも検討してみてはいかがでしょうか。 抱卵中や孵化後に気を付けることとしては、温度や湿度を適切に保つことが非常に重要です。特に孵化後は、十分な栄養を与える必要があります。親鳥からの給餌や特殊な餌を与えることが必要です。また、ストレスを避けるためにできるだけペアを静かな場所に置くようにしてください。 実際に孵化させたことがある方からアドバイスをもらいながら、コツを掴んでいくと良いかと思います。ただし、残念ながら自然に孵化させるのは難しいこともあるので、万が一孵化できなかった場合は諦めずに次回に向けて準備をしておくことも大切です。
2024年3月4日
0
オレンジ
100
鳥類
解決済み
2024年3月4日
文鳥を飼っている方へ
我が家で飼っている文鳥のペアが卵を産んで抱卵するのですが孵った事がありません。 出来れば孵化器など使わず自然に孵ってくれるのが良いと思っているのですが何かコツとかありますか? 抱卵中や孵化後になにか気を付けるような事、ささいな事でもかまわないので実際に孵った事がある方に伺いたいです。
24
1
GOD
オレンジ
100
鳥類
解決済み
2024年3月4日
文鳥を飼っている方へ
我が家で飼っている文鳥のペアが卵を産んで抱卵するのですが孵った事がありません。 出来れば孵化器など使わず自然に孵ってくれるのが良いと思っているのですが何かコツとかありますか? 抱卵中や孵化後になにか気を付けるような事、ささいな事でもかまわないので実際に孵った事がある方に伺いたいです。
24
1
GOD
回答ありがとうございます。 放置のタイミングは確かに考慮していませんでした。 陶器の加湿器探してみようと思います。
2024年3月4日
0
回答ありがとうございます。 放置のタイミングは確かに考慮していませんでした。 陶器の加湿器探してみようと思います。
2024年3月4日
0