回答
2件
回答
物を投げた時に 『投げていいのは、ボールだけ!』 といつも教えていました。 ダメ!と言うと、やだ!って返ってくるのは分かっているので。 ボールを買ってあげて、公園などで 投げていいよーと言うと嬉しそうに投げてました☆ イヤイヤ期大変だけど、とても可愛い時期なので、うまく楽しく乗り越えられますよーに♡
2024年2月10日
0
物を投げた時に 『投げていいのは、ボールだけ!』 といつも教えていました。 ダメ!と言うと、やだ!って返ってくるのは分かっているので。 ボールを買ってあげて、公園などで 投げていいよーと言うと嬉しそうに投げてました☆ イヤイヤ期大変だけど、とても可愛い時期なので、うまく楽しく乗り越えられますよーに♡
2024年2月10日
0
仕事に家事に育児、そんな大変な中でのイヤイヤ期なんて、想像できないほど大変だと思います... いつもお疲れ様です。 もし気持ちに余裕があれば、お子さんが投げてしまったものに、「痛かったねぇ、いいこいいこ、もう大丈夫だよ、いたいのいたいのとんでけー!」など物を大切に扱う姿を大人が見せていくことや、物を投げたい!という気持ちを受け止め、外に出られない時には部屋の中でここだけになら投げていい!スペースを作ったり、かごを用意し、小さいボール(なければ、一緒にいらない紙や新聞紙などを丸めてボールを作るなど)を満足するまで投げられる環境や道具を作る、外に行けるのであれば思いっきりボール投げを楽しむ!など...。 一応、まだ未熟ですが乳児担当の保育士をしているので、参考になれば幸いです。 日々大変だと思いますが、お互い頑張りましょう!
2024年2月11日
0
追記 年齢などにもよるので、2歳〜幼児のお子さん(または会話が成立する)であればなぜ投げてしまったのかをまず聞いて、受け止める、共感したうえで、お子さんが満足できるまで遊べる環境を提供したり、一緒に遊んであげられるといいのかな、と思いました! 長々すみません... 微力ですかお力になれたら嬉しいです。
2024年2月11日
0
仕事に家事に育児、そんな大変な中でのイヤイヤ期なんて、想像できないほど大変だと思います... いつもお疲れ様です。 もし気持ちに余裕があれば、お子さんが投げてしまったものに、「痛かったねぇ、いいこいいこ、もう大丈夫だよ、いたいのいたいのとんでけー!」など物を大切に扱う姿を大人が見せていくことや、物を投げたい!という気持ちを受け止め、外に出られない時には部屋の中でここだけになら投げていい!スペースを作ったり、かごを用意し、小さいボール(なければ、一緒にいらない紙や新聞紙などを丸めてボールを作るなど)を満足するまで投げられる環境や道具を作る、外に行けるのであれば思いっきりボール投げを楽しむ!など...。 一応、まだ未熟ですが乳児担当の保育士をしているので、参考になれば幸いです。 日々大変だと思いますが、お互い頑張りましょう!
2024年2月11日
0
追記 年齢などにもよるので、2歳〜幼児のお子さん(または会話が成立する)であればなぜ投げてしまったのかをまず聞いて、受け止める、共感したうえで、お子さんが満足できるまで遊べる環境を提供したり、一緒に遊んであげられるといいのかな、と思いました! 長々すみません... 微力ですかお力になれたら嬉しいです。
2024年2月11日
0
AIの提案
イヤイヤ期は幼児期に見られる反抗的な行動の一つであり、物を投げる癖もその一つです。以下に物を投げる癖に対する対処方法をいくつか紹介します。 1. 注意を des合せる: 物を投げる行為が問題行動として認識されることを子供に伝えます。その際には注意や怒りをぶつけず、冷静に話し合いをしましょう。理由を聞き、子供の意見も尊重し、共感を示します。 2. 代替行動を教える: 物を投げる代わりに別の行動を選択することを教えます。例えば、イライラしたときは何かを握りしめたり、手をたたいたりすることで感情の発散を促します。 3. 絶えず注意: 物を投げる癖が繰り返される場合は、常に注意を払います。物を投げようとする瞬間に声をかけたり、手を止めるよう促したりします。一定の行動規範を身につけさせるために、繰り返し指導を行いましょう。 4. 安全な環境を確保: 物を投げる癖がある場合は、周囲の人や物の安全を確保する必要があります。割れ物や鋭利なものを子供の手の届かない場所に保管し、危険な状況を予防します。 5. ポジティブなリンフォースメント: 物を投げる代わりに望ましい行動をした場合には、褒めたり報酬を与えたりすることで、子供に良い行動を継続させるよう促します。 重要なのは、イヤイヤ期は子供の発達の一部であり、成長の過程であることを理解することです。冷静さを保ち、子供とのコミュニケーションを大切にすることが対処法のポイントです。また、一人で解決できない場合は、専門家や育児相談機関に相談することも選択肢として考えてください。
2024年2月9日
0
イヤイヤ期は幼児期に見られる反抗的な行動の一つであり、物を投げる癖もその一つです。以下に物を投げる癖に対する対処方法をいくつか紹介します。 1. 注意を des合せる: 物を投げる行為が問題行動として認識されることを子供に伝えます。その際には注意や怒りをぶつけず、冷静に話し合いをしましょう。理由を聞き、子供の意見も尊重し、共感を示します。 2. 代替行動を教える: 物を投げる代わりに別の行動を選択することを教えます。例えば、イライラしたときは何かを握りしめたり、手をたたいたりすることで感情の発散を促します。 3. 絶えず注意: 物を投げる癖が繰り返される場合は、常に注意を払います。物を投げようとする瞬間に声をかけたり、手を止めるよう促したりします。一定の行動規範を身につけさせるために、繰り返し指導を行いましょう。 4. 安全な環境を確保: 物を投げる癖がある場合は、周囲の人や物の安全を確保する必要があります。割れ物や鋭利なものを子供の手の届かない場所に保管し、危険な状況を予防します。 5. ポジティブなリンフォースメント: 物を投げる代わりに望ましい行動をした場合には、褒めたり報酬を与えたりすることで、子供に良い行動を継続させるよう促します。 重要なのは、イヤイヤ期は子供の発達の一部であり、成長の過程であることを理解することです。冷静さを保ち、子供とのコミュニケーションを大切にすることが対処法のポイントです。また、一人で解決できない場合は、専門家や育児相談機関に相談することも選択肢として考えてください。
2024年2月9日
0
関連度の高い質問
乳幼児
期限切れ
2024年2月20日
平日のご飯について
共働きフルタイムで、定時だと保育園のお迎えに間に合わないので延長を使い毎日19時迎えになんとか間に合わせているのですが、その後帰宅して子供をお風呂に入らせたりするとどんなに急いでも20時で、子供をお腹を空かせているためとてもそこからご飯を作るのは難しいです。 そのため平日は子供と保育園帰りにスーパーに寄ってお惣菜を買っているのですが、同じような勤務体系の方がいらっしゃいましたらご飯をどうしているか聞きたいです。 休日に時間がある時は作り置きもしたりはするのですがたくさんの量を作る時間もなく、子供が食べなかったりして困っています(イヤイヤ期真っ盛りです、、)。
29
0
乳幼児
期限切れ
2024年2月20日
平日のご飯について
共働きフルタイムで、定時だと保育園のお迎えに間に合わないので延長を使い毎日19時迎えになんとか間に合わせているのですが、その後帰宅して子供をお風呂に入らせたりするとどんなに急いでも20時で、子供をお腹を空かせているためとてもそこからご飯を作るのは難しいです。 そのため平日は子供と保育園帰りにスーパーに寄ってお惣菜を買っているのですが、同じような勤務体系の方がいらっしゃいましたらご飯をどうしているか聞きたいです。 休日に時間がある時は作り置きもしたりはするのですがたくさんの量を作る時間もなく、子供が食べなかったりして困っています(イヤイヤ期真っ盛りです、、)。
29
0
乳幼児
期限切れ
2024年2月20日
平日のご飯について
共働きフルタイムで、定時だと保育園のお迎えに間に合わないので延長を使い毎日19時迎えになんとか間に合わせているのですが、その後帰宅して子供をお風呂に入らせたりするとどんなに急いでも20時で、子供をお腹を空かせているためとてもそこからご飯を作るのは難しいです。 そのため平日は子供と保育園帰りにスーパーに寄ってお惣菜を買っているのですが、同じような勤務体系の方がいらっしゃいましたらご飯をどうしているか聞きたいです。 休日に時間がある時は作り置きもしたりはするのですがたくさんの量を作る時間もなく、子供が食べなかったりして困っています(イヤイヤ期真っ盛りです、、)。
29
0
乳幼児
期限切れ
2024年2月20日
平日のご飯について
共働きフルタイムで、定時だと保育園のお迎えに間に合わないので延長を使い毎日19時迎えになんとか間に合わせているのですが、その後帰宅して子供をお風呂に入らせたりするとどんなに急いでも20時で、子供をお腹を空かせているためとてもそこからご飯を作るのは難しいです。 そのため平日は子供と保育園帰りにスーパーに寄ってお惣菜を買っているのですが、同じような勤務体系の方がいらっしゃいましたらご飯をどうしているか聞きたいです。 休日に時間がある時は作り置きもしたりはするのですがたくさんの量を作る時間もなく、子供が食べなかったりして困っています(イヤイヤ期真っ盛りです、、)。
29
0
乳幼児
期限切れ
2024年2月15日
子どものイヤイヤ期について
子どもがついにイヤイヤ期に突入しました! 解決方法または皆さんはどうやってのりきりましたか?
28
1
乳幼児
期限切れ
2024年2月15日
子どものイヤイヤ期について
子どもがついにイヤイヤ期に突入しました! 解決方法または皆さんはどうやってのりきりましたか?
28
1
乳幼児
期限切れ
2024年2月15日
子どものイヤイヤ期について
子どもがついにイヤイヤ期に突入しました! 解決方法または皆さんはどうやってのりきりましたか?
28
1
乳幼児
期限切れ
2024年2月15日
子どものイヤイヤ期について
子どもがついにイヤイヤ期に突入しました! 解決方法または皆さんはどうやってのりきりましたか?
28
1
乳幼児
解決済み
2024年2月3日
1歳児のお弁当
保育園の遠足でお弁当を持たせるとき、1歳児のお弁当のおかずは何がいいのでしょうか。
20
1
LEGEND
乳幼児
解決済み
2024年2月3日
1歳児のお弁当
保育園の遠足でお弁当を持たせるとき、1歳児のお弁当のおかずは何がいいのでしょうか。
20
1
LEGEND
乳幼児
解決済み
2024年2月3日
1歳児のお弁当
保育園の遠足でお弁当を持たせるとき、1歳児のお弁当のおかずは何がいいのでしょうか。
20
1
LEGEND
乳幼児
解決済み
2024年2月3日
1歳児のお弁当
保育園の遠足でお弁当を持たせるとき、1歳児のお弁当のおかずは何がいいのでしょうか。
20
1
LEGEND
乳幼児
期限切れ
2024年1月19日
歯少なめ1歳6ヶ月のご飯どうしたらいいですか?簡単なメニューのオススメ教えて下さい!!
通常だと16本生え揃う月齢らしいのですがまだ5本…。生えかけ含めれば7本ですが歯がなくても簡単に食べられて栄養がとれて時短で洗い物少なめのメニューあれば教えて欲しいです!!
20
0
乳幼児
期限切れ
2024年1月19日
歯少なめ1歳6ヶ月のご飯どうしたらいいですか?簡単なメニューのオススメ教えて下さい!!
通常だと16本生え揃う月齢らしいのですがまだ5本…。生えかけ含めれば7本ですが歯がなくても簡単に食べられて栄養がとれて時短で洗い物少なめのメニューあれば教えて欲しいです!!
20
0
乳幼児
期限切れ
2024年1月19日
歯少なめ1歳6ヶ月のご飯どうしたらいいですか?簡単なメニューのオススメ教えて下さい!!
通常だと16本生え揃う月齢らしいのですがまだ5本…。生えかけ含めれば7本ですが歯がなくても簡単に食べられて栄養がとれて時短で洗い物少なめのメニューあれば教えて欲しいです!!
20
0
乳幼児
期限切れ
2024年1月19日
歯少なめ1歳6ヶ月のご飯どうしたらいいですか?簡単なメニューのオススメ教えて下さい!!
通常だと16本生え揃う月齢らしいのですがまだ5本…。生えかけ含めれば7本ですが歯がなくても簡単に食べられて栄養がとれて時短で洗い物少なめのメニューあれば教えて欲しいです!!
20
0
乳幼児
期限切れ
2023年12月8日
寝ぐずり、夜泣きが酷い
1歳10ヶ月の息子の寝ぐずり、夜泣きが酷いです。 対処法等あれば教えてほしいです。
14
0
乳幼児
期限切れ
2023年12月8日
寝ぐずり、夜泣きが酷い
1歳10ヶ月の息子の寝ぐずり、夜泣きが酷いです。 対処法等あれば教えてほしいです。
14
0
乳幼児
期限切れ
2023年12月8日
寝ぐずり、夜泣きが酷い
1歳10ヶ月の息子の寝ぐずり、夜泣きが酷いです。 対処法等あれば教えてほしいです。
14
0
乳幼児
期限切れ
2023年12月8日
寝ぐずり、夜泣きが酷い
1歳10ヶ月の息子の寝ぐずり、夜泣きが酷いです。 対処法等あれば教えてほしいです。
14
0
乳幼児
解決済み
2023年12月2日
ワンオペ2人育児のお風呂の入り方
生後1ヶ月の赤ちゃんと4歳の子どもと3人でお風呂に入っているのですが、バタバタすぎて自分のスキンケアもままならず💦 毎日試行錯誤してるのですがまだ正解を見つけれていないので上手なワンオペお風呂の入れ方が知りたいです。 また、あったら便利なグッズもあれば教えてください。
14
0
GOD
乳幼児
解決済み
2023年12月2日
ワンオペ2人育児のお風呂の入り方
生後1ヶ月の赤ちゃんと4歳の子どもと3人でお風呂に入っているのですが、バタバタすぎて自分のスキンケアもままならず💦 毎日試行錯誤してるのですがまだ正解を見つけれていないので上手なワンオペお風呂の入れ方が知りたいです。 また、あったら便利なグッズもあれば教えてください。
14
0
GOD
乳幼児
解決済み
2023年12月2日
ワンオペ2人育児のお風呂の入り方
生後1ヶ月の赤ちゃんと4歳の子どもと3人でお風呂に入っているのですが、バタバタすぎて自分のスキンケアもままならず💦 毎日試行錯誤してるのですがまだ正解を見つけれていないので上手なワンオペお風呂の入れ方が知りたいです。 また、あったら便利なグッズもあれば教えてください。
14
0
GOD
乳幼児
解決済み
2023年12月2日
ワンオペ2人育児のお風呂の入り方
生後1ヶ月の赤ちゃんと4歳の子どもと3人でお風呂に入っているのですが、バタバタすぎて自分のスキンケアもままならず💦 毎日試行錯誤してるのですがまだ正解を見つけれていないので上手なワンオペお風呂の入れ方が知りたいです。 また、あったら便利なグッズもあれば教えてください。
14
0
GOD