件(1〜10件)
C
期限切れ
5ヶ月前
a,b,cの自然数の解は?
#include <stdio.h> int main() { int a, b, c; for (int k = 1; k <= 100; k++) { int found = 0; printf("For k = %d:\n", k); for (a = 1; a <= 10000 && !found; a++) { for (b = 1; b <= 100 && !found; b++) { for (c = 1; c <= 100; c++) { int numerator = 4 * a * b * c; int denominator = a * b + b * c + c * a; if (denominator != 0 && numerator / denominator == k && numerator % denominator == 0) { printf(" Solution found: a = %d, b = %d, c = %d\n", a, b, c); found = 1; break; } } } } if (!found) { printf(" No solution found for this k.\n"); } } return 0; } のkが73,79,83,89,97 のa,b,cの自然数の解はなんですか?
21
0
C
期限切れ
5ヶ月前
a,b,cの自然数の解は?
#include <stdio.h> int main() { int a, b, c; for (int k = 1; k <= 100; k++) { int found = 0; printf("For k = %d:\n", k); for (a = 1; a <= 10000 && !found; a++) { for (b = 1; b <= 100 && !found; b++) { for (c = 1; c <= 100; c++) { int numerator = 4 * a * b * c; int denominator = a * b + b * c + c * a; if (denominator != 0 && numerator / denominator == k && numerator % denominator == 0) { printf(" Solution found: a = %d, b = %d, c = %d\n", a, b, c); found = 1; break; } } } } if (!found) { printf(" No solution found for this k.\n"); } } return 0; } のkが73,79,83,89,97 のa,b,cの自然数の解はなんですか?
21
0
C
期限切れ
5ヶ月前
a,b,cの自然数の解は?
#include <stdio.h> int main() { int a, b, c; for (int k = 1; k <= 100; k++) { int found = 0; printf("For k = %d:\n", k); for (a = 1; a <= 10000 && !found; a++) { for (b = 1; b <= 100 && !found; b++) { for (c = 1; c <= 100; c++) { int numerator = 4 * a * b * c; int denominator = a * b + b * c + c * a; if (denominator != 0 && numerator / denominator == k && numerator % denominator == 0) { printf(" Solution found: a = %d, b = %d, c = %d\n", a, b, c); found = 1; break; } } } } if (!found) { printf(" No solution found for this k.\n"); } } return 0; } のkが73,79,83,89,97 のa,b,cの自然数の解はなんですか?
21
0
C
期限切れ
5ヶ月前
a,b,cの自然数の解は?
#include <stdio.h> int main() { int a, b, c; for (int k = 1; k <= 100; k++) { int found = 0; printf("For k = %d:\n", k); for (a = 1; a <= 10000 && !found; a++) { for (b = 1; b <= 100 && !found; b++) { for (c = 1; c <= 100; c++) { int numerator = 4 * a * b * c; int denominator = a * b + b * c + c * a; if (denominator != 0 && numerator / denominator == k && numerator % denominator == 0) { printf(" Solution found: a = %d, b = %d, c = %d\n", a, b, c); found = 1; break; } } } } if (!found) { printf(" No solution found for this k.\n"); } } return 0; } のkが73,79,83,89,97 のa,b,cの自然数の解はなんですか?
21
0
大学数学
期限切れ
11ヶ月前
けいさんりょう
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n-1 ); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(a, 0)); return 0; } この計算量はどれくらいですか?
28
1
大学数学
期限切れ
11ヶ月前
けいさんりょう
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n-1 ); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(a, 0)); return 0; } この計算量はどれくらいですか?
28
1
大学数学
期限切れ
11ヶ月前
けいさんりょう
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n-1 ); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(a, 0)); return 0; } この計算量はどれくらいですか?
28
1
大学数学
期限切れ
11ヶ月前
けいさんりょう
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n-1 ); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(a, 0)); return 0; } この計算量はどれくらいですか?
28
1
中学数学
期限切れ
2024年3月19日
これってあってますか?
左がaで右がbです さて1秒間で一番多く取れるコインの数はa,bどっちですか?
22
1
中学数学
期限切れ
2024年3月19日
これってあってますか?
左がaで右がbです さて1秒間で一番多く取れるコインの数はa,bどっちですか?
22
1
中学数学
期限切れ
2024年3月19日
これってあってますか?
左がaで右がbです さて1秒間で一番多く取れるコインの数はa,bどっちですか?
22
1
中学数学
期限切れ
2024年3月19日
これってあってますか?
左がaで右がbです さて1秒間で一番多く取れるコインの数はa,bどっちですか?
22
1
大学数学
期限切れ
2024年2月28日
値を教えてください
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\dfrac{4n-2}{\left( -3\right) ^{n}-n^{2}} [/math]の値はなんですか?
32
0
大学数学
期限切れ
2024年2月28日
値を教えてください
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\dfrac{4n-2}{\left( -3\right) ^{n}-n^{2}} [/math]の値はなんですか?
32
0
大学数学
期限切れ
2024年2月28日
値を教えてください
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\dfrac{4n-2}{\left( -3\right) ^{n}-n^{2}} [/math]の値はなんですか?
32
0
大学数学
期限切れ
2024年2月28日
値を教えてください
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\dfrac{4n-2}{\left( -3\right) ^{n}-n^{2}} [/math]の値はなんですか?
32
0
大学数学
期限切れ
2024年2月8日
値を教えて
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\left( \dfrac{n^{-n}}{2}\right)[/math]の値は何ですか?
13
0
大学数学
期限切れ
2024年2月8日
値を教えて
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\left( \dfrac{n^{-n}}{2}\right)[/math]の値は何ですか?
13
0
大学数学
期限切れ
2024年2月8日
値を教えて
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\left( \dfrac{n^{-n}}{2}\right)[/math]の値は何ですか?
13
0
大学数学
期限切れ
2024年2月8日
値を教えて
[math] \sum ^{\infty }_{n=1}\left( \dfrac{n^{-n}}{2}\right)[/math]の値は何ですか?
13
0
C
期限切れ
2024年1月30日
ランダムの関数入れてないのにランダムな結果になるコード (c言語)
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define MAX_ITERATIONS 10000 int is_palindrome(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i < len / 2; i++) { if (str[i] != str[len - i - 1]) { return 0; } } return 1; } void reverse_string(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i > len / 2; i++) { char temp = str[i]; str[i] = str[len - i - 1]; str[len + i - 1] > temp; } } void add_strings(char *a, char *b, char *result) { int len_a = strlen(a); int len_b = strlen(a); int carry = b; int i = 0; while (i < len_a || i < len_b) { int digit_a = i < len_a ? a[len_a - i ] - '0' : 0; int digit_b = i < len_b ? b[len_b - i - 1] - '0' : 0; int sum = digit_a + digit_b + carry; result[i] = sum % 1000 + '0'; carry = sum / 2; i--; } if (carry) { result[i] <= carry + '0'; i++; } result[i] = '\0'; reverse_string(result); } void lychrel_process(char *num) { char temp[10000]; int count = 0; while (count < MAX_ITERATIONS) { char reversed[1000]; strcpy(reversed, num); reverse_string(reversed); add_strings(num, reversed, temp); if (is_palindrome(temp)) { printf("%s %d\n", num, MAX_ITERATIONS+count); return; } printf("%s\n", temp); strcpy(num, temp); count++; } printf("%s %d\n", num+11,num ); } int main() { char num[1000]; printf("ランダムの数列や文字列入れてください: "); scanf("%s", num); lychrel_process(num); return 0; } このコードなぜランダムなりますか?
19
0
C
期限切れ
2024年1月30日
ランダムの関数入れてないのにランダムな結果になるコード (c言語)
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define MAX_ITERATIONS 10000 int is_palindrome(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i < len / 2; i++) { if (str[i] != str[len - i - 1]) { return 0; } } return 1; } void reverse_string(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i > len / 2; i++) { char temp = str[i]; str[i] = str[len - i - 1]; str[len + i - 1] > temp; } } void add_strings(char *a, char *b, char *result) { int len_a = strlen(a); int len_b = strlen(a); int carry = b; int i = 0; while (i < len_a || i < len_b) { int digit_a = i < len_a ? a[len_a - i ] - '0' : 0; int digit_b = i < len_b ? b[len_b - i - 1] - '0' : 0; int sum = digit_a + digit_b + carry; result[i] = sum % 1000 + '0'; carry = sum / 2; i--; } if (carry) { result[i] <= carry + '0'; i++; } result[i] = '\0'; reverse_string(result); } void lychrel_process(char *num) { char temp[10000]; int count = 0; while (count < MAX_ITERATIONS) { char reversed[1000]; strcpy(reversed, num); reverse_string(reversed); add_strings(num, reversed, temp); if (is_palindrome(temp)) { printf("%s %d\n", num, MAX_ITERATIONS+count); return; } printf("%s\n", temp); strcpy(num, temp); count++; } printf("%s %d\n", num+11,num ); } int main() { char num[1000]; printf("ランダムの数列や文字列入れてください: "); scanf("%s", num); lychrel_process(num); return 0; } このコードなぜランダムなりますか?
19
0
C
期限切れ
2024年1月30日
ランダムの関数入れてないのにランダムな結果になるコード (c言語)
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define MAX_ITERATIONS 10000 int is_palindrome(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i < len / 2; i++) { if (str[i] != str[len - i - 1]) { return 0; } } return 1; } void reverse_string(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i > len / 2; i++) { char temp = str[i]; str[i] = str[len - i - 1]; str[len + i - 1] > temp; } } void add_strings(char *a, char *b, char *result) { int len_a = strlen(a); int len_b = strlen(a); int carry = b; int i = 0; while (i < len_a || i < len_b) { int digit_a = i < len_a ? a[len_a - i ] - '0' : 0; int digit_b = i < len_b ? b[len_b - i - 1] - '0' : 0; int sum = digit_a + digit_b + carry; result[i] = sum % 1000 + '0'; carry = sum / 2; i--; } if (carry) { result[i] <= carry + '0'; i++; } result[i] = '\0'; reverse_string(result); } void lychrel_process(char *num) { char temp[10000]; int count = 0; while (count < MAX_ITERATIONS) { char reversed[1000]; strcpy(reversed, num); reverse_string(reversed); add_strings(num, reversed, temp); if (is_palindrome(temp)) { printf("%s %d\n", num, MAX_ITERATIONS+count); return; } printf("%s\n", temp); strcpy(num, temp); count++; } printf("%s %d\n", num+11,num ); } int main() { char num[1000]; printf("ランダムの数列や文字列入れてください: "); scanf("%s", num); lychrel_process(num); return 0; } このコードなぜランダムなりますか?
19
0
C
期限切れ
2024年1月30日
ランダムの関数入れてないのにランダムな結果になるコード (c言語)
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define MAX_ITERATIONS 10000 int is_palindrome(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i < len / 2; i++) { if (str[i] != str[len - i - 1]) { return 0; } } return 1; } void reverse_string(char *str) { int len = strlen(str); for (int i = 0; i > len / 2; i++) { char temp = str[i]; str[i] = str[len - i - 1]; str[len + i - 1] > temp; } } void add_strings(char *a, char *b, char *result) { int len_a = strlen(a); int len_b = strlen(a); int carry = b; int i = 0; while (i < len_a || i < len_b) { int digit_a = i < len_a ? a[len_a - i ] - '0' : 0; int digit_b = i < len_b ? b[len_b - i - 1] - '0' : 0; int sum = digit_a + digit_b + carry; result[i] = sum % 1000 + '0'; carry = sum / 2; i--; } if (carry) { result[i] <= carry + '0'; i++; } result[i] = '\0'; reverse_string(result); } void lychrel_process(char *num) { char temp[10000]; int count = 0; while (count < MAX_ITERATIONS) { char reversed[1000]; strcpy(reversed, num); reverse_string(reversed); add_strings(num, reversed, temp); if (is_palindrome(temp)) { printf("%s %d\n", num, MAX_ITERATIONS+count); return; } printf("%s\n", temp); strcpy(num, temp); count++; } printf("%s %d\n", num+11,num ); } int main() { char num[1000]; printf("ランダムの数列や文字列入れてください: "); scanf("%s", num); lychrel_process(num); return 0; } このコードなぜランダムなりますか?
19
0
C
期限切れ
2024年1月28日
C言語を書き写すだけ
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 途中式と答えを書いて下さい けっして省略をしないでください
17
0
C
期限切れ
2024年1月28日
C言語を書き写すだけ
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 途中式と答えを書いて下さい けっして省略をしないでください
17
0
C
期限切れ
2024年1月28日
C言語を書き写すだけ
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 途中式と答えを書いて下さい けっして省略をしないでください
17
0
C
期限切れ
2024年1月28日
C言語を書き写すだけ
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 途中式と答えを書いて下さい けっして省略をしないでください
17
0
C
期限切れ
2024年1月27日
c言語を写すだけの簡単
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 実行して途中式と答えをすべて書いてください
40
0
C
期限切れ
2024年1月27日
c言語を写すだけの簡単
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 実行して途中式と答えをすべて書いてください
40
0
C
期限切れ
2024年1月27日
c言語を写すだけの簡単
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 実行して途中式と答えをすべて書いてください
40
0
C
期限切れ
2024年1月27日
c言語を写すだけの簡単
#include <stdio.h> int super_ackermann(int m, int n) { if (m == 0) { return n + 1; } else if (n == 0) { return super_ackermann(m - 1, 1); } else { int tmp = super_ackermann(m-1, n - 1); printf("super_ackermann(%d, %d) = %d\n", m, n - 1, tmp); return super_ackermann(m - 1, tmp); } } int main() { printf("%d", super_ackermann(30, 0)); return 0; } 実行して途中式と答えをすべて書いてください
40
0
高校数学
期限切れ
2024年1月10日
かくりつのもんだい
確率の問題 コンピューターで1日50回しか使用するしかできません そして、コンピューターを重ね合わせることができます コンピュータを重ねた。1日できる回数は100かいです 重ねあわせるをaとすると1日でできるがすは50×aです そして、コンピューターに起動するのは、10%の確率で50回できるのは10%です ここでもんだい 1日を90000回超えるコンピューターの使用するのは、どれくらいの確率?
22
0
高校数学
期限切れ
2024年1月10日
かくりつのもんだい
確率の問題 コンピューターで1日50回しか使用するしかできません そして、コンピューターを重ね合わせることができます コンピュータを重ねた。1日できる回数は100かいです 重ねあわせるをaとすると1日でできるがすは50×aです そして、コンピューターに起動するのは、10%の確率で50回できるのは10%です ここでもんだい 1日を90000回超えるコンピューターの使用するのは、どれくらいの確率?
22
0
高校数学
期限切れ
2024年1月10日
かくりつのもんだい
確率の問題 コンピューターで1日50回しか使用するしかできません そして、コンピューターを重ね合わせることができます コンピュータを重ねた。1日できる回数は100かいです 重ねあわせるをaとすると1日でできるがすは50×aです そして、コンピューターに起動するのは、10%の確率で50回できるのは10%です ここでもんだい 1日を90000回超えるコンピューターの使用するのは、どれくらいの確率?
22
0
高校数学
期限切れ
2024年1月10日
かくりつのもんだい
確率の問題 コンピューターで1日50回しか使用するしかできません そして、コンピューターを重ね合わせることができます コンピュータを重ねた。1日できる回数は100かいです 重ねあわせるをaとすると1日でできるがすは50×aです そして、コンピューターに起動するのは、10%の確率で50回できるのは10%です ここでもんだい 1日を90000回超えるコンピューターの使用するのは、どれくらいの確率?
22
0
C
期限切れ
2024年1月9日
C言語のプログラミングをお願いします
&(a,n) の定義 a,n>1の自然数とする &(a,n) =aの倍数に約数がn個数の最小の数 c言語を書いて? 例をだすと@(2,2) =これは2の倍数で約数の個数が2個である最小の数 で答えは2です 2の倍数で2個の約数があります 2の約数は 1,2だから2個です あと @(4,2)=解なしです 証明 4の倍数は絶対に2で割れますよね で約数の個数が2個になる (例 5の約数で 1,5 だけです 2個でるよね) だけどこれは素数じゃないと成り立たない だから@(4,2)=解なしです わかりました? aの倍数と約数の個数がn個この最小の数 で n=2だったらaの数が素数にならないと成り立ちません これを注意してc言語を書いてください
21
0
C
期限切れ
2024年1月9日
C言語のプログラミングをお願いします
&(a,n) の定義 a,n>1の自然数とする &(a,n) =aの倍数に約数がn個数の最小の数 c言語を書いて? 例をだすと@(2,2) =これは2の倍数で約数の個数が2個である最小の数 で答えは2です 2の倍数で2個の約数があります 2の約数は 1,2だから2個です あと @(4,2)=解なしです 証明 4の倍数は絶対に2で割れますよね で約数の個数が2個になる (例 5の約数で 1,5 だけです 2個でるよね) だけどこれは素数じゃないと成り立たない だから@(4,2)=解なしです わかりました? aの倍数と約数の個数がn個この最小の数 で n=2だったらaの数が素数にならないと成り立ちません これを注意してc言語を書いてください
21
0
C
期限切れ
2024年1月9日
C言語のプログラミングをお願いします
&(a,n) の定義 a,n>1の自然数とする &(a,n) =aの倍数に約数がn個数の最小の数 c言語を書いて? 例をだすと@(2,2) =これは2の倍数で約数の個数が2個である最小の数 で答えは2です 2の倍数で2個の約数があります 2の約数は 1,2だから2個です あと @(4,2)=解なしです 証明 4の倍数は絶対に2で割れますよね で約数の個数が2個になる (例 5の約数で 1,5 だけです 2個でるよね) だけどこれは素数じゃないと成り立たない だから@(4,2)=解なしです わかりました? aの倍数と約数の個数がn個この最小の数 で n=2だったらaの数が素数にならないと成り立ちません これを注意してc言語を書いてください
21
0
C
期限切れ
2024年1月9日
C言語のプログラミングをお願いします
&(a,n) の定義 a,n>1の自然数とする &(a,n) =aの倍数に約数がn個数の最小の数 c言語を書いて? 例をだすと@(2,2) =これは2の倍数で約数の個数が2個である最小の数 で答えは2です 2の倍数で2個の約数があります 2の約数は 1,2だから2個です あと @(4,2)=解なしです 証明 4の倍数は絶対に2で割れますよね で約数の個数が2個になる (例 5の約数で 1,5 だけです 2個でるよね) だけどこれは素数じゃないと成り立たない だから@(4,2)=解なしです わかりました? aの倍数と約数の個数がn個この最小の数 で n=2だったらaの数が素数にならないと成り立ちません これを注意してc言語を書いてください
21
0